アウトプット勉強法

ケアマネ受験生の皆さん

4月になりましたね

そろそろ勉強はじめようという方
多いと思います

この時期になると毎年
どうやって勉強していこうかな 
とか
どういう勉強法がいいのか


気になっている人も多いと思います

そこで
個人的な考えではありますが
話してみたいと思います

まず
私のおすすめは
アウトプット、一問一答です

よく
インプットしてからということで
参考書を読んでから問題集に移る
という方がいますが

これは
おすすめしません

なぜなら
参考書だけ読んでも分からないからです

読んで分かるならみんな合格してます
そこを勘違いしてはいけません

資格試験って
いかに正解率を上げるかという
一種のゲームですから

ゲームに慣れる必要があるわけです

問題をたくさん解いていると
出題の傾向
ここが良く出ているとか
こういう聞き方は✕っぽいなとか

そういう感覚が分かります

それって
テキストだけ読んでいても身につきません

なので
最初からアウトプット、問題をやっていく
っていうのを
私はおすすめしています

ただし
やみくもに問題を解いているのではだめ

問題を解いていて
これは〇だな✕だなとか
〇✕を覚えるっていうのは
勉強じゃないですからね

この選択肢は
どこが✕なのか
どうなっていたら正しい文になるのか
それをちゃんと説明できないといけません

そこで
参考書の登場です

問題を解きながら
分からない所を調べていくわけです

つまり
アウトプットとインプットを
同時にやっていくわけです

ただ、
いまの話を聞くと 
なるほど
アウトプットとインプットを
同時にやっていくのか
なるほど
さっそくやってみよう
って
問題集やるじゃないですか


やってみると
?マークがたくさんでてきて
それを参考書で調べようと思って
読んでみても
またそこで?マークのオンパレード
なわけですよ

特に、独学の方は

なので
言葉で言うほど
アウトプットとインプットを
同時にやっていくっていうのは
簡単じゃないんですけれど

でも
この方法が一番効率的だと
私は思います

あと、重要なことは
勉強する時に
完璧主義は捨てましょう

完璧に理解しないと先に
すすまない すすめない方が
いますが
これは良くないです

ある程度
妥協して進めていってください
1時間の勉強時間なら
その1時間でなるべく進めていくことです

1つの分からない問題を
ずっと考えてて1時間経っちゃった
ということがないようにしてください

最初から
分かるはずはないんで
最初のうちは
そういうもんだと割り切って
分からないところは気にせず
どんどん進めていきましょう

ということで
試験勉強いよいよスタート
という時期となりました

みなさん
今年の合格を目指して頑張ってください!

令和7年
ケアマネ試験対策講座 
申し込み

♦♦ロムサポ♦♦

※LINE登録 こちら
※Youtubeチャンネル登録 こちら

にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ

Follow me!

ケアマネ試験

前の記事

予想模試 現在14
ケアマネ試験

次の記事

4月も終わる